2ヶ月前に万引き家族を観て、今日MONO NO AWAREの東京を聞いて考えたこと

友人と万引き家族を観たか?という話をしていて、自分の口から出てくる言葉に驚いた。

話の最中で、自分の言葉で新たに認識し直すことってあるよね〜〜〜〜


あの映画は、生産性を重視し循環を最優先させる社会からドロップアウトして隔絶された場所で独自の方法論で生きる人々、それをある社会の片鱗として描くことで、平等を標榜しながら競争を促進させる社会の暗部とも言える部分を炙り出そうとした作品だった、と記憶している。

何不自由ない生活を送れているかのように見えるマジョリティ側の人間を登場させた普遍的なドラマではない。つまり、その枠から外されまたは自ら外れたマイノリティ側の人間を描くことで、我々が普段目にしない、または見ようとしない側面を直接的に描写し、逆説的に社会の縮図を表現したものだった。


鑑賞直後、それはそれは落ち込んでしまい、アレは気軽にではなく心が健やかな時にしか観てはいけないものだ、と観てもないし観る予定のない友人を捕まえては念押ししたものだった。


しかし、万引き家族を観て僕は何故落ち込んでしまったのだろうか。


作中で描かれたことと同等なものとみなせる実際の経験に基づいた響き方ではないし、そもそも社会の格差や優劣も必要悪ではあるものの確かに存在していることは、学校や会社組織のなかに身を投じたことがあれば理解できる話の範疇であったはずだ。

もっと簡単に言えば自分と違う生活や人生がある、ということをきちんと理解出来ていれば、創作の影響が実生活や自身の情緒にまで影響を及ぼすなんて、とんだ繊細なヤローじゃねえかオメェはよぉ、って話で。


つまり何が言いたいかというと、創作であろうと実際の事件であろうと、外部から受ける衝撃が自分の生活に関係しているか、と言うと必ずしもそうではない。世界と自己は接続可能であると同時に断絶されたものであり、自己は自己として存在していて、同時に世界は自己と関係のない所でそもそも存在しているものである、ということだ。だからこそ、目にしたり聞いたりしたことは衝撃という運動性を持って自身に波及してくるし、自分の物語であると認識出来るということは、あらゆる作品や出来事は人格と接続可能性を持ってその体裁を為す、ということを確認したわけです。まあ万引き家族は人が作ったものなんで当たり前なんですけど。


そして、何故腑に落ちなかったのかと言うと、おそらく世界の存在はとても曖昧で、マイノリティとマジョリティ、と言う二項対立で簡単に説明できるものではない。世界はむしろ誰もが勝手に自身の思い入れや生活圏を可能な限り制定した上で自己の中に保つもので、その具現化したもので目に見える世界は構築されている。とするなら、万引き家族は、限りなく小さく我々の生活や認識の中に入り込んでいる不安感や不信感を、実際問題のフィクションと言う形で表現していたからこそ、観た後に我々の価値観を揺さぶってきたのだと思った。あの作品が問題提起をしても明確な答えを出してくれなかったのは、人々に思考する余白を、そしてその思考はどこに巡らせてもいいように社会を題材にして、残してくれたのだった。

人間はフィクションでもリアルでも受けたことから想像し、また新たな作品や自分の世界観と価値観を作る動物なんだよな、と思った。



そして良いタイミングにMONO NO AWAREは東京という曲でその思いを強くしてくれるような歌を歌ってくれた。

彼らが歌っていたことは、かなり実存的なことのように思えるし、東京で仕事をして東京で暮らす、というすごく普遍的なテーマであると同時に、誰にも関係なく、自身の話として投影できることのように思えた。

世界は自分とは無関係だけど、意識の向け方次第で接続出来る、そして接続した先に何を見るかは自分次第なんだよな、と思う。

最初に強くしてくれる、と言ったのは、単純に良いな、好きだな、と思える曲の中で、自分が普段もやついてることをスピットしてくれてるの、嬉しいよね、みたいなことです。



でも俺は東京に住んでません。あと、曲のURLは貼りません。

そして前半で言いたいことはほぼ言っちゃいました。

非道

この前大好きな年上の知人が、IGにガーデンシティムーブメントのメンバーとのツーショットをアップしていてビックリしたのだけれど

 

www.youtube.com

 

GCMを聞いた時は少しチャラ目なキラキラOL達がいるパーティ会場で流したい感あるな、と思ったのに対して

高学歴なんだけど実は結構遊んでますみたいな雰囲気のOL達がいるパーティ会場で流したい感ある音楽を見つけたので載せようと思ってPenDropしている、それがこれ

 

www.youtube.com

 

A Beacon School 完全に数学寄りではないんだけれど、選択科目は理系でした、みたいな人たちがやってそう、GCMは分かんない

 

 

僕が普通に接しているものを、一生知ることなく人生を終える人がいる、ということを考えると、自身の中で確かに存在しているはずの時間や空間や感情の実線はどこに向かっているのだろうか、と考えてしまい吐きそうになる。


自分の本当を知らない、プライベートでの付き合いがない人、身近じゃない人間、と会話する機会はしばしば自分に考える対象を与えてくれる。
僕の普段の言葉遣いや趣味趣向は、生活に深く根付いて、しまっている。それを全く心を許していない人達の前では隠そうと心に決めていても、ふとした瞬間に出てしまうことがある。
その一端はだれかにとって馴染みのない言葉、行動、思考で、きっと自身の世界の中では見たことも触れたことのないものなのか、または見ないようにしているものかもしれない。
自分、相手を取り巻く世界は、別の世界を持つ人間によるほんの些細な衝撃でいとも簡単に壊れてしまう。
パーソナルな領域に他人を招き入れることは簡単なことではないし、他人のそれが気になってしまう様なことがあれば、いかにその侵入を避けるかを考えてしまう。
僕にとっての世界は僕の普通だし、誰かにとっての世界は誰かにとっての普通だ。それぞれの生活と日常がある、とても当たり前のこと。その当たり前のことが、大事なこと過ぎて、笑われてしまうことが怖い。

 


clammbon「タイムライン」 MV

 

滋賀

4月よこんにちわ(サガンのフロウで)

 

すべてが上手くいってるわけではない、寧ろいかないことのほうが多い

淀んでいて常に満たされず、ないものをねだり続けて時間を消費し続ける人生って嫌だな、という恐怖と圧迫感が常にあるけれど、その不安を何か別の楽しい時間とかモノで代替しようとして時間を前借りしていても根本的な解決に至らない、みたいなことありませんか?これよくマイメンと話すんですけれど

でも楽しいことないのも辛いよね、今はその気持が色んな形で知覚できる

 

何が言いたいかって、楽しみにしていた行事が終わったあとの喪失感は、無責任に人をダメにするよね、ってことです

 

でもこれからも楽しみなことはたくさんある、同じぐらい嫌なこともたくさんあるだろうとも思う、当たり前のように

 

とりあえず春なんで散歩しますね、まだ準備してないけれど

 

www.youtube.com

 

 

 

粒子

www.youtube.com

 

 

電子回路を介して弦の鳴りをスピーカーから出力した時代から時が経ち、やがて電子音の響きそのものがメロディーとして紡がれ、その音を聞いた瞬間に技術革新の進んだ未来を人々は想像した。

 

 

21世紀を迎えて興隆したエレクトロニカ(IDMとはまた別で)はその後ポストロックやジャズ、ブレイクビーツと邂逅し今ではその当時の形を保ったままの姿でお目にかかれることは少なくなったけれど、当時のレーベルから当時の香りを残して少しだけ現代にアップグレードされたこの曲を聴いて嬉しくなったのは自分だけじゃないはず。まあ、リアルタイムで聞いてたわけじゃないから歴史を勉強するみたいな感動なんだけれど。

冷たくて温かい音+ウィスパーボイスっていうそれだけで美味しいやつ。当時の未来が現在として追いついてきた結果、しっかりと普遍性は残ってくれてて嬉しかった。

 

その抽象性から、祈り、羨望、嫉妬、哀願など煩悩的感情を投影することだって出来るぐらいに懐の広いジャンルこと、エレクトロニカ。だから好き、みたいな。

踊る

突然訪れる些細な瞬間を慈しむことを忘れてはいけないし、その幸福に対して悲しいことや辛いことも人生の大事な側面であることも忘れてはいけない。

僕は、悲しい時には悲しいことしか考えられないし、自分が楽しい時には他人の今の辛さの全てを理解することが出来ない。助けを求めている人の力になりたいとは思うけれど、自分なんかは距離を置いた方がいいのかもしれないとも思う。多分、人を助けられる人って少ない。

 

自分が踊りたくなるほど楽しい時ってどんな時だろうか。この映像と音楽のようにおいしいコーヒーを淹れて誰かに飲んでもらう時なのだろうか。そしてそれは悲しんでいる誰かをも幸せにすることなのだろうか。

少なくとも自分は一日に10分あるかないかの心が踊る時に流れる音楽がこんなものであって欲しいと思う。

 

www.youtube.com

 

I miss you

www.youtube.com

 

最初に聞いた時、よく分からなかった。曲はめっちゃ良いと思う。どうやら96年頃当時高校生だった女性二人で結成し、何枚か音源を出して、世紀が変わる前にはもう解散していたらしい。
良し悪しの話じゃなくて、これを聞いて今の自分が感じている気持ちはなんだろう、とぐるぐる考えた。


たまに外部要因によってどうしたらいいかわからない気持ちになるけれど、感動とはまた別の衝撃に立ち向かうには決まった正解がないから厄介だ。
これは個人的なこと過ぎて、わざわざネットで言わなくても誰かに会った時べらべら喋ればいいことなのかもしれない。
僕はあんまり言葉を上手く扱えている自信がないから、発信する、とかそういうの違うしな。
でもこの曲は勿論、ストロオズの他の曲や、メンバーだった加藤りまさんの音楽はとても素晴らしいものだ、というシンプルな気持ちは変わらない。


誰にも干渉せず、影響を与えず、静かに人生を歩む人もいるし、反対に自分を見てほしくて、誰かに自分を認めてほしくてしょうがない人もいるし、その二つともどちらもお構いなしにただただ素直に、時にとげがあるようにみえてしまったりしながら生きている人もいる。そしてたぶん他にもいろいろな生き方がある。

どの生き方も否定すべきものではないし、するつもりはないけれど、何かを発言するってことは、最も根源的な方法で自分を表現して、その代わりに相対する感情や思考その他を下敷きにしているってことなのかもしれない。

ただ単に不特定の目に見える形にしたくないってだけならそもそも、そのフィールドに乗らなければいいわけだけど(ってことが他人の生活と折り合いを持たせながら出来るのかどうかは知らないけれど)全てを制限して抑制しながら生活するのはとても難しい。ことだと感じている、自分は。

もう20代も中盤を過ぎたころなのに、上手い具合に感情とか思考のチューニングが下手なまま生きていて、誰かと共有したいことが押しつけなのではないかと迷ってしまう時がある。

 

でも何度も聞いているうちにハッキリと、この20年以上も前のアーティストの、そしてそのメンバーだった彼女の、音楽を聴いて、絶対にこれは誰かに伝えなきゃいけないものだ、と感じた。

自分が彼女らの音楽を聴くことが出来て自分だけの宝物を見つけたような気持ちになれたからこそ、これを聞いて誰かがまた違う気持ちを抱くことが出来たらとても素晴らしいことだ、と思えた。それが別に良い気持ちじゃなくてもいい。自分と自分の気持ちばかりを大事にし過ぎていると、多分何かをダメにする。


彼女たちの音楽はヘナヘナだけれど、とてもパワーがある。そして、びっくりするくらいにシンプルだ。何にも媚びていないし、作りこまれていない。すごく自由に切実に丁寧に、でも初期衝動はバンバン感じる、みたいな。一瞬の輝きのようなものに満ちていて、それを真空パックし、開けた瞬間に一気に真っ直ぐ飛び出してくるような感じ。僕の感じた衝撃は、輝きという実体のない一瞬の出来事をこうやって残せている、という事実だった。

 

www.youtube.com